歯医者で口臭を改善する治療法について

口臭の原因とは?

口臭の原因は5つあると言われています。1つ目は歯周病や歯垢、歯石、舌苔等の口内の病気によるものです。虫歯が進行してしまい膿んだ場合、口臭がひどくなる可能性があります。2つ目は全身の病気による口臭です。扁桃炎、食道気管等の病気ではタンパク質が壊疽した匂い、糖尿病を発症した際はアセトン臭が口からしてきます。3つ目は強い匂いの食べ物を食べた際の口臭です。これは治療の必要が無いので市販の口臭ケアグッズで対処できるでしょう。4つ目は緊張等によって唾液が少なくなって口臭がきつくなるパターンです。緊張だけでなく、口腔乾燥症といった病気も疑われるので、口が乾いて口臭がきつい場合は一度歯医者にかかることをお勧めします。5つ目は心理的な口臭です。これは自分自身で口臭がきついと思い込んでしまう病気です。口臭が気になる方はどれかに当てはまっていないか確認してみてください。

ぐみの森歯科医院は横浜市戸塚区に住む方々にとって行きつけの歯医者です

歯医者で行う口臭の治療方法とは?

歯医者では、上記の口臭の原因の1番目で説明した口内が原因の場合治療が可能です。歯垢や歯石を放置してしまうと、虫歯や歯周病の原因となってしまいます。虫歯や歯周病が進行すると膿が発生します。この膿が口臭の原因になります。そのため、虫歯や歯周病が出来る前に歯石と歯垢を歯医者で除去することで、口臭を治療することが出来ます。もし、虫歯や歯周病が進行しているのであれば、歯医者に行って膿を取り除き、消毒してもらうことで口臭を改善することが出来ます。口臭の原因の9割はこれらの口内の病気が原因のため、気になる方は歯医者へ通院することをお勧めします。

歯医者が教える口臭の予防方法とは?

口臭の予防法は3つあります。1つ目は歯磨きを丁寧に行う事です。歯と歯肉の間の歯周ポケットや、歯と歯の間に歯垢が溜まりやすいです。そのため、歯ブラシの毛先を歯周ポケットに当てることで、虫歯と口臭の予防になります。また、舌ブラシやデンタルフロスを使用して歯と歯の間もきれいにすることを心掛けましょう。2つ目は水分をこまめにとることです。口の乾燥は口臭と深く関係しています。そのため、口が乾燥しやすい人はこまめに水分を摂ることで口臭を改善できます。3つ目は口呼吸を極力しない事です。これも乾燥してしまい唾液が少なくなることで口臭がきつくなることを防ぎます。普段の歯磨きや呼吸を気を付けて、口臭を改善していきましょう。

歯医者での麻酔について

そもそも麻酔とは何か?

麻酔とは、薬物等によって体の感覚を人為的になくすことです。麻酔の種類は4種類あります。局所麻酔、静脈麻酔、ブロック麻酔、全身麻酔です。局所麻酔は2時間以内の局所的な手術の場合によく用いられます。静脈麻酔は眠ることを主とした麻酔です。鎮痛剤と併用しながら短時間の手術を行うのに適した麻酔です。ブロック麻酔は脊髄へ麻酔を行い、広範囲の痛みを取り除く麻酔です。専門医が行わないとトラブルが起こりかねない麻酔となっています。全身麻酔は広範囲の手術を行うのに適した麻酔です。歯医者ではほとんどが局所麻酔を用いて治療を行っています。

歯医者で行われる麻酔法について

歯医者では局所麻酔法の中で、表面麻酔法、浸潤麻酔法、伝達麻酔法が用いられています。表面麻酔法は歯茎に麻酔薬を塗り、表面の感覚を無くす方法です。麻酔注射の痛みを和らげるために使用されます。浸潤麻酔法は歯茎に注射して行う麻酔法です。虫歯治療から親知らずの抜歯まで幅広く使用されます。伝達麻酔法は神経へ直接麻酔する方法です。主に下顎の奥歯の治療でよく使用されます。下顎の奥歯は骨が厚いため麻酔が効きにくいため、下顎へ向かう神経に麻酔をすることで痛みが少ない治療を可能にしています。

麻酔が効きにくい場合は?

麻酔が効きにくい場合は大きく分けて2つあるとされています。1つ目は強い痛みが生じており、炎症がひどい場合です。炎症がひどく、痛みが出ている場合は周辺組織が酸性に傾いていたり、血流が早くなっているため麻酔薬の成分が早々に流されてしまうため、麻酔が効きにくいと言われています。2つ目は下の奥歯を治療する際に麻酔が効きにくいとされています。下の奥歯は口内で最も硬く、厚い骨に覆われています。そのため、歯肉に麻酔をしても骨まで浸透しづらく、歯茎は感覚ないが歯は痛いという状況に陥りがちです。

足立区で有名な歯医者です

麻酔治療後の注意点について

歯医者で麻酔治療を行った後は、麻酔が切れるまで食事を控えるようにしましょう。理由としては、麻酔により皮膚感覚が鈍感になっているので、誤って唇等を噛んでしまっても気づかないためです。虫歯の治療等で表面麻酔や浸潤麻酔を行った場合は約1~3時間で麻酔が切れます。親知らずの抜歯や、下顎の奥歯治療で伝達麻酔を行った場合は治療後約3~5時間で麻酔が切れてきます。それまで食事は控えるようにしましょう。また、時間が経っても麻酔が取れない場合は早急に担当医へ連絡して対処してもらいましょう。

 

病院家具を使用するメリットとは

病院としての体裁を簡単に整えられる

入居する物件を用意できても、室内に相応の家具を揃えなければ、病院としての体裁が整いません。待合室・診察室・処置室・バックヤードなどに、机やイス、棚などの家具をそれぞれ揃えて、初めて病院として違和感なく運営できます。病院家具にはこれら最低限必要な家具が揃っているため、開院に向けて室内の体裁を一通り整えられます。
それも、家具類を個人的にうまく工夫して用いる必要がそれほどありません。病院での使用を想定している専用品であり、大きさや機能、見た目などにおいて、病院に適したものが多く見つかるためです。ほかの病院でもよく利用されている類のソファーなど、自院への設置にあたって違和感が出づらいものが多く、選びやすいのです。見た目や機能に強くこだわらない限りは、家具選びや配置などに悩む必要があまりなく、病院としての体裁を簡単に整えられます。

自院が患者から選ばれる可能性が高まる

専用の家具を用いて、居心地が良い、もしくは最低でも他の医院に見劣りしない空間を作れると、自院が患者から選ばれる可能性が高まります。病院は居心地の良い空間の提供を一番の目的とする場所ではないものの、同レベルの医療を受けられるなら、より居心地の良い施設が選ばれるものです。病院家具を用いれば、病院として違和感がないのはもちろんのこと、しっかりと家具を選べば居心地の良い空間も十分に作れます。それだけ受診する患者の満足度を向上させられ、利用者が増えて売り上げ増加につながることもあります。

事故の防止に役立つ

具合の悪い方が使用することを想定し、事故を防止するための工夫が施されている病院家具もあります。たとえば、滑らかでありつつもゆっくり動くように設計されているスライド式のパネルなど、指を挟むなどの危険がないように配慮されている家具もあるのです。健康な方ならまず問題がない造りでも、具合が悪い方には使いづらかったり、危険があったりするものです。普通の家具ではあまり想定されないこれらの機能により、院内事故のリスクを減らし、より安心して診察や治療にあたれます。

病院家具を用いて円滑に病院を運営しよう

専門の家具には病院を円滑に運営するために役立つ特長が多くあり、市販の家具よりも使いやすいです。具体的な家具の種類や商品はインターネットで簡単に調べられるため、自院に使えそうなものがないか、ぜひ調べてみてください。円滑な病院経営に役立ちそうなものが見つかれば、購入を本格的に検討されるとよいでしょう。

病院家具をお求めの方へ